
ネット証券何でも比較
ETFでネット証券比較
株と同じような感覚で様々な指数を売買できるおすすめの投資商品「ETF」
ETFとは、証券取引所に上場している投資信託の一種(株価指数連動型上場投資信託)です。投資信託とはいっても、リアルタイムで売買が可能など株式に近い性質を持っています。ローコストで手軽に分散投資ができる商品として人気です。
ここでは、ETFのメリット・デメリットのほか、おすすめのETFによる分散投資や投資の方法などについてもわかりやすくまとめていきます。
ネット証券比較ランキング.com
ETFの基礎知識
まず、ETFは投資信託の一種ではあるものの各証券会社による扱いは「株式」と同様になります。そのため、普通に現物株同様に売買することができますし、信用取引口座を持っていれば「信用取引」で売買することだって可能です。
投資信託という仕組みで運用はされているものの、実質上は株と同じです。ちなみに、国内の証券取引所に上場しているETFを国内ETF、海外の証券取引所に上場しているETFを海外ETFと呼びます。海外ETFは証券会社において「外国株式」と同じ扱いとなります。
・ETFとはなにか?
・ETFのメリットとデメリット
・国内ETFと海外ETFの違い
・ETFと投資信託投資の違いは
ETFへの投資をする上でネット証券をどう選ぶ?
ETFへの投資をするうえで考えるのは、海外ETFへの投資の有無と売買手数料の2つが挙げられます。
基本的にETFは「証券取引所」に上場している個別株式と同じ扱いになりますので、どの証券会社であっても取引をすることができます。手数料も株式と同様に扱われますので、ETF投資をするという方は「証券会社手数料比較」などのページを参考に、コストの安い証券会社での投資を原則としてお勧めします。
海外ETFに投資をしたいという方へ
海外のETFの方が運用経費が安く、投資範囲が広いETFも多いです。
そうした面もあってか、海外ETFに注目されている投資家の方も増えているようです。
国内の証券取引所に上場しているETF(国内ETF)については日本株に投資ができる証券会社であれば、どこでも同じように投資をすることができます。しかしながら、投資対象が充実している海外ETFへの投資も考えているというのであれば、海外ETFへの投資が可能な証券会社を選択する必要があります。
海外ETFの扱いは各社によって異なりますが、大手ネット証券では「マネックス証券」「SBI証券」「楽天証券」で売買することができます。海外ETFへの投資も考えているのであれば上記の3ネット証券から必然的に選ぶ必要が出てきます。
国内ETFであれば、株式売買手数料と同じになりますので「株式売買手数料比較」などから手数料の安い証券会社を選んでいただければOKです。 海外ETFへの投資を考えている場合は前述のとおり、「マネックス証券」「SBI証券」「楽天証券」の3社となりますが、海外ETF投資への手数料でいえばマネックス証券が優れています。
ETFに投資をするうえでのおすすめネット証券を紹介します。
マネックス証券 海外ETFの手数料が安い!海外ETFへの投資であれば最適なネット証券。手数料が安い マネックス証券の特徴は海外ETF投資の際の手数料の安さです。他に取り扱いがあるSBI証券や楽天証券と比較して手数料がかなり割安です。 国内ETF手数料(100万円時):1,575円 |
|
SBI証券 国内ETFの売買がおすすめETFの売買手数料も安く海外ETFもOK SBI証券は、国内株式の売買手数料が安く、その上海外ETFも取引可能という点が魅力的でしょう。特に、国内ETF中心に投資を検討している方には最適。 国内ETF手数料(100万円時):525円 |
|
楽天証券海外ETFに加えて「米国株」などの取引も充実 楽天証券の場合、海外ETFに加えて米国株式などの「外国株」も充実しているのが魅力ですね。 国内ETF手数料(100万円時):657円 |
上記手数料は2016年10月4日時点で調査した手数料水準となっております。
株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」
月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
ネット証券に関する口コミ・評判を大募集
当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。
あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。