ネット証券コラム
子供と一緒に始める株式投資
2012年11月14日
最近では、子供に株式投資をさせて、経済感覚を身につけさせたり、お金についての勉強をさせるご両親が増えているということです。ちょっと前まで、子供にお金のことを教えるのはあまりよろしくないという風潮がありましたが、最近では積極的にお金や金融、経済について教えるべきという風潮が広がっているようです。今回は、特に初めての株式投資に使いやすい少額株式投資の始め方を解説していきたいと思います。
ネット証券比較ランキング.com
株式投資は経済や金融の勉強になるか?
日本ではあまり学校教育や家庭内でお金の教育を受ける機会というのはさほど多くありません。そのような知識を持たずに、いきなり社会人になったら独立して、自分の判断で決めなくてはならなくなるわけです。
株式投資というのは、金融や経済を学ぶ上で格好の材料となります。
株式投資を始めることで「経済の動き」「会社(企業)のしくみ」「金利のしくみ」「リスクというもについての理解」「投資と投機の違い」など様々なことを学ぶことができます。
もちろん、漠然と投資をしていても多くは身に付きませんが、しっかりと考えて投資をするようにすればこうしたことを必然的に考えていく必要があります。
もし、子供に株式投資をさせたいというのであれば下記のことを一緒にするようにして下さい。
- 投資資金は子供のお金ですること
- 株の売買をするときはしっかり理由を聞くようにすること
- 子供の疑問にしっかり答えられるように親も勉強すること。わからない疑問が出たら一緒に調べましょう。
儲けることだけが目的ではありません。お金というものや経済というものについて理解を深めることが目的です。もちろん、それを目的としたうえで、しっかりと利益が出せるように家族内で話し合って考えていきましょう。
子供に株投資をさせるお金なんてないという方へ
最近では、単元未満株取引という取引が可能な証券会社が増えています。 また、未成年口座OKでも説明している通り子供でも口座が持てる証券会社もあります。
単元未満株取引なら最低数百円単位から株式投資を始めることが可能です。子供がお年玉など大きなお金を受け取った時に、これはあなたのためにお母さん(お父さん)が預かっておきますからね。ではなく、いい機会だから一緒にこのお金で株式投資をはじめてみましょうか?とスタートしてみてはいかがでしょうか?
なお、単元未満株取引が可能で未成年者でも口座が持てる証券会社という両方の条件を満たす証券会社は
の上記、2証券会社です。株式投資で経済の勉強を始めてみませんか?
コラム記事バックナンバー一覧
- ほどほどの資産運用を目指すならインデックスファンド投資がおすすめ(14年8月8日)
- 投資において「手数料」は100%確実に起こる利益減少要因と知る(14年5月9日)
- PTS取引市場が活性化。取引額は東証一部の約6%を占めるまでに拡大(13年4月3日)
- ネット証券主催の投資信託セミナーに個人投資家が集まる(13年3月22日)
- ネット証券に口座を開く若者が急増、スマホによる取引も拡大(13年3月20日)
- ネット証券の取引が活発化、2013年1月の売買代金86%も増加(13年3月2日)
- 2013年1月より信用取引の規制が緩和、回転売買がしやすく(12年12月10日)
- ネット証券の口座数が700万口座近くに(12年11月20日)
- 子供と一緒に始める株式投資(12年11月14日)
- 信用取引ならハイブリッド預金(11年2月15日)
- 貸し株サービスで注意したいリスク(10年6月9日)
- 若いうちに資産運用を始めるメリットとは(10年5月12日)
- 社会人になったのなら証券口座を持とう(10年5月6日)
- 信用取引の委託証拠金には住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を使う(10年04月15日)
- 信用取引でネット証券を選ぶときは金利コストを見る(10年04月02日)
- ネット証券の即時入金サービスを活用しよう(10年01月11日)
- PTS(夜間取引)の抱える課題(09年11月24日)
株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」
月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
ネット証券に関する口コミ・評判を大募集
当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。
あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。