
ネット証券何でも比較
NISA口座でネット証券を比較
NISA(日本版ISA)口座での投資におすすめのネット証券会社
NISA(日本版ISA)は少額投資非課税制度といって2014年1月からスタートする株や投資信託投資の非課税制度です。
毎年100万円(2016年からは120万円)を上限にNISA口座で投資でき、以後5年間は売買益や配当金などが非課税となります。各ネット証券においてNISA口座の特徴がありますので、ここで比較していきます。
ネット証券比較ランキング.com
NISAのメリット、デメリット
NISA(少額投資非課税制度)はそもそも利用するべきなのでしょうか?そうでもないのでしょうか?
まず、短期的な売買という面で考えるとNISAの100万円(120万円)という枠は小さいです。NISAの非課税枠は1年間の使い切りであるため、売買をしていたら一瞬で無くなってしまう枠といえます。
そのため、短期売買しかやらないという方にはNISAは面倒なだけでほとんどメリットはない口座といえるでしょう。
その一方で長期的な視点で投資をするという投資家にとってはメリットがあります。最大で5年間の運用が非課税となります。無配当型の投資信託などであれば複利効果によってNISAを利用しない場合と比べてリターンの向上につながるでしょう。
NISA口座選びは「何に投資をするか?」が大切
NISA口座で証券会社を選ぶ場合、どんな投資を考えているか?でお勧めの証券会社は変わってきます。
NISA口座で買える投資商品としては
- 現物株式(日本株)
- ETF
- 外国株
- 海外ETF
- 株式投資信託
が挙げられます。この中で非課税枠をどういう形で投資するのかということをまず考える必要があります。
前述の通り、NISA口座では「中長期の投資」が基本的な選択となります。短期の売買は向きません。
そのため、株であれば「比較的成熟した安定配当の企業」や「長期的な成長株」への投資が向いています。投資信託の場合は配当として外に出さないタイプの投資信託がお勧めです。
逆に、短期的な値動きの激しい新興銘柄や、毎月配当を出すような毎月分配型ファンドなどはNISA口座には不適と言えるでしょう。
NISA口座はどの証券会社にするべき?
基本的には株と同じように考えてよいでしょう。
資金効率のことを考えてもすでに証券会社を持っているなら、その証券会社でNISA口座を開いてもよいです。
ちなみにNISAの口座は一人1口座までなのでご注意ください。
以下はNISA口座やNISAでの投資にお勧めのキャンペーンやサービスを行っているネット証券を紹介します。
NISAについてより詳しく理解したいという方は別サイトになりますが「ゼロから理解するNISA(ニーサ)」で項目ごとに詳しく説明されているのでそちらをぜひご覧ください。
キャンペーンなどから考えるNISAでネット証券を比較
NISAにお勧めの証券会社
SBI証券 株の売買手数料無料。投信のポイントが貯まり強みNISA講座としては最善のネット証券です。 国内最大手のネット証券です。 |
|
マネックス証券 投資信託への投資に適したNISA口座投資信託が実質無料で売買できる マネックス証券ではNISA口座での投資信託の買い付けにかかる手数料(販売手数料)をキャッシュバックしてくれます。積立投資もできるのでNISA口座で毎月少しずつ積立投資を始めたいという方におすすめです。 |
|
楽天証券 投信1000円分プレゼント、株の売買手数料無料1000円分の投資信託をもらえるキャンペーン+国内株の売買手数料無料 株やETFなどに投資をしたいというのであれば楽天証券がおすすめ。 |
株式投資は初めてという方に特におすすめ。小額投資におすすめの「ネオモバ」
月額取引50万円までは実質負担20円の手数料で株取引が可能。Tポイントを使って投資もできる。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
ネット証券に関する口コミ・評判を大募集
当サイトでは、ネット証券・証券会社に対する口コミ情報を募集しております。
実際に証券会社を利用されて見て、良かったと思う点、悪かったと思う点など忌憚ないご意見をお寄せ下さい。
あなたの口コミ・評価が他の方の証券会社選びの手助けとなります。